訪問介護の仕事は、利用者さんの自宅でケアを提供するため、働き方が柔軟であることが特徴です。その中でも「直行直帰型」の働き方は、事務所への出勤が不要で、自宅から直接利用者宅へ向かい、業務終了後はそのまま帰宅できる形態です。
本記事では、直行直帰型のメリットや仕事内容、求職者さんが気になるポイントについて詳しく解説します。
直行直帰型の訪問介護の魅力とは?

- 時間を有効活用できる働き方
直行直帰型の働き方では、事務所への往復時間が不要なため、その時間をプライベートや趣味、家族との時間に充てることができます。通勤時間を削減することで、心身ともに余裕を持って業務に取り組むことが可能です。
- 柔軟な勤務体系で家庭や副業との両立も可能
直行直帰型の訪問介護では、「週1日から勤務可能」「短時間勤務OK」など柔軟なシフトを提供している事業所も多くあります。このため、育児や介護など家庭の事情でまとまった時間を取りづらい方や、副業として介護職を希望する方にも適しています。
例えば午前中は別の仕事をして、午後だけ訪問介護に従事するなど、自分のライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。
直行直帰型で働くスタッフさんの声

1. 通勤時間がなくなり、毎日がゆったり
「事務所に出勤しなくていいので、朝のバタバタが減りました。通勤時間がない分、朝は子どもと一緒に朝食を取る余裕ができたり、平日の昼間にしかいけない役所関係の対応をしたり、自由に使える時間が増えました。」
2. 自分らしいペースで働ける
「訪問と訪問の間に少し休憩を取ったり、自分でスケジュールを調整できるので、本当に働きやすいです。育児中ですが、この柔軟さのおかげで家庭との両立も無理なくできています。」
主な仕事内容は、身体介護と生活援助

生活援助(家事援助)
生活援助では家事全般(掃除・洗濯・調理など)を担当します。
例)
調理:食事は利用者さんの要望で調理。
掃除:居室の清掃や整理整頓。
洗濯:衣類の洗濯や物干し・取り込み。
買い物:日用品や食料品などの買い物。
生活援助は利用者さんの日常生活を支える重要な役割です。
身体介護
身体介護では、利用者さんの日常生活動作(食事・入浴・排泄など)をサポートします。
例)
食事介助:手が不自由な方への必要に応じた食事の介助。
入浴介助:着替え補助・全介助や洗体。
排泄介助:トイレへの移乗、脱衣やおむつ交換など。
これらの業務は利用者さんの健康維持と快適な生活環境づくりに欠かせません。
求人探しのポイント

- 研修制度とサポート体制
未経験者でも安心して働けるよう、充実した研修制度や相談窓口が整っている事業所を選ぶことが重要です。例えば同行研修や定期的な勉強会がある職場ならスキルアップも期待できます。
- 給与と待遇
訪問介護では時給制の場合が多くあります。交通費の制度確認や手当(夜間・早朝手当など)があるか確認しましょう。また福利厚生(社会保険完備、有給休暇など)もチェックポイントです。オーリョクケアーステーションでは登録ヘルパーさんでもボーナス制度があります。
- 勤務エリアと移動手段
自家用車通勤OKや公共交通機関利用可など、自分の移動手段に合った条件か確認してください。また担当エリアが広すぎないかも重要です。
オーリョクケアーステーションの面接時によくある質問

Q1: 未経験でも応募できますか?
A1: はい!研修制度が充実し、未経験からでも始められる体制を整えているので、安心して始められます。
Q2: 直行直帰型でもチーム連携は取れますか?
A2: 操作も簡単なメールシステムを使用した情報連携や定期ミーティングで情報共有が可能です。
Q3: 移動費は支給されますか?
A3: 時給に含めて計算しています。移動方法などにもよりますので、面接時にご確認ください。
Q4:ボーナス制度はありますか?
A4:オーリョクケアーステーションでは正社員だけでなく、登録ヘルパーさんにも年に2回のボーナスを支給しています。
柔軟な働き方で新しい一歩を踏み出そう

直行直帰型訪問介護職員として働くことで、自分の時間を確保しながら、自分らしい働き方が実現できます。
また、未経験(初任者研修(旧ヘルパー2級)が必須)でも安心して始められる環境が整っているので、新しいキャリアとして挑戦することも可能です。
面談・ご相談はいつでもウェルカムです!
コメント