10月9日は、秋の七草を取り入れたメニューです!
秋の七草と言えば、「萩、桔梗、葛、藤袴、女郎花、尾花、撫子」です。
秋の七草の由来は、奈良時代の歌人である山上憶良が万葉集に詠んだ2首の歌だとされています。
山上憶良は1首目の歌で「秋の野に咲く草花を数えると7種類ある」と詠み、2首目の歌でその7種類の草花の名前を挙げています。これにより、以上の7つの草花が秋を代表するものとして認識されるようになりました。写真のお花は、メニューにもある「萩」のお花です。
・萩ご飯
・サバの南部焼き
・ひじきとかんぴょうの煮物
・味噌汁
・柿ミックスゼリー
お食事を通して、ホッと秋を感じることができればと思います♪
コメント